投稿者「nishifunaseitai」のアーカイブ

鵞足炎の改善法

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

膝下の内側の痛みの症状となる鵞足炎。

では、どのようにして症状を改善させるのでしょうか?

鵞足炎とは、ざっくり言うと筋肉の使いすぎての炎症による膝の痛みです。

なので痛みが引いて炎症が治まるまでは安静にしましょう。

膝の痛みが発症した直後は患部をアイシングし、痛みが強い場合はテーピングやサポーターで固定しましょう。

長く痛みが続く慢性的な症状の場合は、患部を良く温め、痛みが出ない範囲で動かしたほうが効果的です。

〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜
カイロプラクティックセンター
西船整体院

千葉県船橋市西船4-11-10
Tel 047-433-3377
〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜

鵞足炎の原因

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

膝下の内側の痛みの症状となる鵞足炎。

その原因は何なのでしょうか?

鵞足とは、半腱様筋、縫工筋、薄筋の3つにより形成されています。

これら3つの筋肉は、太ももの後面や内ももから膝下に付着しています。スポーツをするとよく使う筋肉です。

特に負担をかけるのが長距離走です。

球技などに多い、走りながらの急な方向転換も負担が大きいです。

これらの動作を繰り返して負荷をかけ続けることによることが、鵞足炎の主な原因とされています。

〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜
カイロプラクティックセンター
西船整体院

千葉県船橋市西船4-11-10
Tel 047-433-3377
〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜

鵞足炎とは?

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

膝の痛みの原因のひとつに鵞足炎という症状があります。

あまり聞いたことないかもしれませんが、鵞足炎とはどんな症状でしょうか?

鵞足炎は、膝の内側から膝下にかけて痛みが出るのが特徴です。

半腱様筋、縫工筋、薄筋という3つの筋肉が腱となり、膝下内側の脛骨に付着しています。

この腱が付着した膝下内側の部分を鵞足と呼ぶのです。

つまり鵞足とそれに関連する筋肉に負担をかけすぎて、膝下内側が炎症などを起こして膝の痛みになる症状のことを鵞足炎といいます。

〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜
カイロプラクティックセンター
西船整体院

千葉県船橋市西船4-11-10
Tel 047-433-3377
〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜

足がつったときの対処法

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

足がつったら痛いですよね!

特に足でつりやすいのがふくらはぎです。

では、ふくらはぎがつったら、どう対処したらいいでしょうか?

まず、足がつるのは筋肉が過度に硬くなって異常収縮を起こしている状態です。

なので、つっている箇所をアキレス腱を伸ばすように、ゆっくりストレッチしてみましょう。

体の力を抜き、勢いをつけずにゆっくり伸ばすのがポイントです。

ある程度痛みが引いたら、足首を回します。

足首を回すことで過緊張を起こした筋肉と関節を緩める効果があります。

その後に蒸しタオルやカイロで患部を温めると筋肉が緩んだ状態を維持でき、足がつる再発を予防できますよ。


〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜
カイロプラクティックセンター
西船整体院

千葉県船橋市西船4-11-10
Tel 047-433-3377
〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜

足がつる原因②

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

足がつる原因として最も多いのは筋肉疲労です。

他にもマグネシウムなどのミネラルが不足することも原因となります。

運動や寝汗などで大量に汗をかくとミネラルバランスが崩れてしまいます。

それによって筋肉が興奮状態になり、足が痙攣しやすい状態になってしまうのです。

運動で汗をたくさんかいた後にはスポーツドリンクでミネラルを補給しましょう。

食材では野菜、魚介類、海藻類、豆類などに多く含まれています。

外食やコンビニ弁当などが多くなるとミネラルが不足しやすくなるので気を付けましょう。

〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜
カイロプラクティックセンター
西船整体院

千葉県船橋市西船4-11-10
Tel 047-433-3377
〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜•〜