投稿者「nishifunaseitai」のアーカイブ

冷房と寝違え

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

6月になって梅雨に入りました。
これからはジメジメと蒸し暑い日が続くでしょう。

暑くなると冷房をつける機会が増えるかと思います。

しかし、冷房の冷たい風を受け続けると、筋肉は緊張してしまいます。
それによって寝違えで来院される方が毎年6月になると多くなってきます。

「デスクワークで冷房の風を浴び続ける」
「クーラーをつけっぱなして寝てしまう」
などで首や肩の筋肉が冷えて硬くなることが、寝違える原因の多くを占めます。

冷房の風で筋肉が冷えてしまったら、お風呂でゆっくり温めて、寝違えを予防しましょう。
また、肩を回して肩甲骨から首にかけての筋肉を動かすことも効果的ですよ。

膝の痛みの予防

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

膝の痛みは、かばって動かさないでいると、症状が悪化してしまいます。
なぜなら膝を支えるための筋肉が弱くなってしまうからです。

痛みを予防する為には、軽めの適度な運動がとても効果的です。

一番のオススメは水中ウォーキングです。
膝への負担が少なく、筋力アップの効果も期待できます。

プールや湯船でゆっくり膝を曲げて、膝に動きをつけるのも良いでしょう。
ただし、痛みのない範囲でゆっくり動かすようにしてください。

ただし、膝の痛みが強い場合は負荷をかけたり無理に動かすのは避けましょう。
痛みの症状が落ち着いてから運動しないと逆効果になってしまうこともあります。

膝の痛みの原因

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

当院には膝の痛みで来院される方が多くいらっしゃいます。

膝の痛みといっても原因は様々で、膝まわりの筋力の低下によるものや、膝関節の変形によるものなどがあります。

改善させるには、膝まわりの筋肉などを調整して膝にかかる負担を軽減させることが必要です。
また、歩行時の痛みが強い場合はサポーターで補強することも効果的です。

痛みを放置すると、膝関節に水が溜まって変形が進行してしまうケースもあります。

膝の痛みは早めに改善させて悪化するのを予防しましょう。

寝ても疲れがとれない

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

身体の疲労を回復させるのにとても大切なのが「睡眠」です。

人間は睡眠時に寝返りをうつことで疲労硬くなった筋肉を緩めようとします。
つまり寝相が悪い人は筋肉が疲労で緊張しているのです。

しかし、筋肉が過度に緊張していると、一晩で緩みきらなくなってしまいます。
こうなってしまうと、なかなか寝ても疲れが抜けきらなくなるのです。

このような状態のときは、寝る前に軽くストレッチをしましょう。
そうすれば、予め筋肉を緩めておくことができます。

半身浴で筋肉を温めて、血行を良くしておくのも効果的でしょう。

床に座る

こんにちは、カイロプラクティックセンター西船整体院です。

「床に座るときは、どういう座り方がいいのか?」
を聞かれることがあります。

結論から言うと、床に座ることは体にはあまり良くないのです。

まず、あぐらや体操座り。
この座り方は膝への負担は少ないですが、腰が丸くなり腰痛の原因となりやすくなります。

次に、正座です。
正座の場合は姿勢が伸びるので腰には優しい座り方ですが、膝にはものすごく負担がかかります。

では、横座りは?
上記2つの悪いとこ取りで、膝にも腰にも良くないです。

座りが長時間続くときは、なるべく椅子に座りましょう。
その際に、自然と背筋が伸びた姿勢を保つことが大事です。

姿勢をキープするには、ヘソを軽く前に出すイメージで座ってみましょう。
それだけで骨盤が安定して、腰にかかる負担が軽減しますよ。